子供はなぜ食べ物の好き嫌いができるのでしょうか。
子供の偏食の原因は、噛むことに関連しているようです。
ハンバーグやミートボールなど、ひき肉を使った料理ならあまり噛まなくても食べられます。しかし、魚や野菜はパサパサしていて、子供にとって食べづらいのです。
上手にしっかり噛んで飲み込むことがあまり出来ないようです。また、味つけにも難色を示すことがあると思います。
一般的に、子供は甘辛いものが好きでよく食べる場合が多く、薄い味つけのものや香辛料の強いものは好みません。
ですから、お肉や魚を子供向けに味つけする場合は、香辛料はできるだけ使わず、しゅうゆ、砂糖、みりんなどで甘辛く味つけするのも一方法です。
子育てで子供の好き嫌いに困ると言っても、にんじんは嫌いだけど、他の野菜は食べられるといった場合は、あまり気にすることはありません。
また、豚肉は好きだけれど、牛肉や魚は苦手というのも、あまり気にしなくていいです。
問題なのは野菜を全く食べず、お肉だけは食べられるというように、ひとつの食品群を全然食べられないという子の子育てです。
子育てで苦手を克服する方法のひとつとして、自然なものを食べさせてあげることです。
たとえば、もぎたてのトマトやキュウリを、丸かじりするような体験をさせてあげる方法があります。
自然にできたものの味が、どんなにおいしいのかを肌で感じると、新たな発見があり、好きになってくれる場合が多いのです。
自分の手で取った物を、自分で洗ってかぶりついて食べるというのは、本当においしいものです。
また、トウモロコシを採ってきて、自分たちで皮をむき茹でると、子供たちはとても喜んでたくさん食べます。
そういう意味では、子育てとして4歳くらいになったら、台所でお母さんと一緒に料理の手伝いをさせてみるのも、好き嫌い解消に効果的だと思います。
「食べなさい!」と一方的に声を荒げる親もみかけます。怒るのではなく、ちょっとの工夫で、知らないうちに好き嫌いはなくなるものです。
子育てとはそうしたものだと思います。
子供の習い事|早期教育
